温暖化防止出前講座

2025.03.07

みんなで減らそう!!食品ロス

 

ねらい

①食品が自分たちのもとに届くまでに、たくさんのCO2が出ていることに気づく
②食品ロスを正しく理解する
③食品ロスの削減がCO2の削減につながることに気づき、自分たちができることは何か考え行動を起こす

 

概要

受講者数:30名程度(6グループ)
所要時間:45分あるいは90分
対 象 者:小学5年生以上
講座形式:ワークショップ
テーマ:たべもの、かいもの
使用するもの:「地球温暖化ってなあに」・「みんなで減らそう!食品ロス」教材一式・グループチェックシートA3版(各グループ)・ミニホワイトボードとペン(もしくは、A3用紙とマジック)※必要に応じてPCを使用する
会場でご用意いただくもの:ホワイトボード(キャスター付き)1台・長机2台※必要に応じてプロジェクター等

 

進行プログラム(所要時間)

活動1:はじめに(1分)
1)講座の進め方の説明を聞く

活動2:温暖化ってなあに?(15分)
1)温暖化について知る

活動3:サンドイッチのフローシートを見る(14分)
1)サンドイッチができるまでの過程をフローシートに置いていく
2)サンドイッチの材料ができるまでの過程をフローシートに置いていく
3)サンドイッチを食べた後の過程をフローシートに置いていく
4)完成したフローシートのどこでCO2が出ているか質問しながら、CO2のシートを置いていく


参考:フローシートに貼るイラスト

活動4:食品ロスってなあに?(10分)
1)食品ロスについて知り、食品ロスの問題と、CO2との関係を理解する
2)食品ロスのクイズをしながら、食品ロスを正しく理解する
3)食品ロスの原因と食品ロスを減らす、3つの「ない」を知る



活動5:グループワーク(30分)
1)読み札から、食品ロスとして出たものについてチェックシートに記入する
 ・読み札とA3のチェックシートを各グループごとに配布
2)食品ロスをださないためにはどうすればよかったか考え話し合う
3)自分たちのグループが何タイプだったかを選ぶ
 ・記入が終わり次第、タイプ別シートを配布

活動6:共有(15分)
1)各グループ発表する
 ・A3ホワイトボードに記入し発表

活動7:まとめ(5分)
1)食品ロスの削減がCO2の削減、温暖化防止につながることに気づく
2)食品ロスを減らすためにできることを考え、実行する

 

著作:ネットゼロ食のプロジェクトチーム