温暖化防止出前講座

2024.02.16

夏休み自由研究講座 エコな食事メニューを考えよう!

 

ねらい

①自分たちが毎日食べているものがどのように社会や環境と結びついているのかを知る
②どう消費するのが地球環境にいいのかを考え、自由研究を通じて主体的に行動を起こさせる

 

概要

受講者数:30人程度まで
所要時間:90分
対 象 者:小学3年以上
使用するもの:『エコな食事メニューを考えよう!』ワークブック、自由研究用ワークシート、ワークショップ用食材カード、「旬の食べもの」教材一式、「地球温暖化ってなあに」教材一式、「パンはどこから」カード、手つかず食材ごみ写真シート、ホワイトボード、ホワイトボードマーカー

 

進行プログラム(所要時間)

活動1:はじめに(3分)
1)ワークブック(写真1)を受け取る
2)ワークブックに名前を書く
3)講座の進め方の説明を聞く


(写真1)

活動2:アイスブレーク グループワーク「旬の食べもの」(10分)
1)食べものの「旬」とは、説明を聞く
2)各グループで、食べもののコマ20コを机の上に広げる
3)春夏秋冬のシートに、コマの食べものの旬がいつなのか、相談しながら置いていく
4)正解のシート(写真2)を見て、答え合わせをする


(写真2)

活動3:地球温暖化とその影響(10分) ワークブック3~6ページ
1)地球温暖化について知る
2)地球温暖化の影響に気づく

 

活動4:私たちが食べているものは?(5分) ワークブック7~8ページ
1)昨日のばんごはんは何を食べたか思い出す
2)その食べものは、どのくらい日本で作られているか?食料自給率について知る
3)私たちの食べものは外国でとれたものが多い(写真3)ことに気づく


(写真3) 出典:農林水産省「ニッポン食べもの力見っけ隊」

活動5:エコなクッキング・・・どんなことができるかな?(12分) ワークブック9~10ページ
1)今採れる野菜はどんなものがあるか挙げる
2)キュウリを例に、夏と冬の栽培に必要なエネルギーのちがいを知る
3)パンはどこから来るのか、遠いところから運ぶということはどういうことか考え(写真4)、地産地消について理解する
4)手つかず食品ごみの写真※1を見て、無駄なことをしていないか、食品ロスについて考える


(写真4)

活動6:グループワーク おうちでつくって食べる今夜のカレーと、くだもののデザートを考えてみましょう(20分) ワークブック11~12ページ
1)カレーを作るとしたら、どんな食材を入れるか話し合い、ワークブックの[1おかいものメモ]に書く
2)選んだ食材ごとで、どこの産地の食材(カード)(写真5)にするか話し合いながら選ぶ
3)どうしてそれを選んだのかを ワークブックの[2かいもの]に書く
4)ホワイトボードにまとめ、各グループ発表する


(写真5)

活動7:食べものしらべ:ワークシート(写真6)の記入説明(15分) ワークブック13~14ページ
1)[ワークシートの例]から、記入の説明(写真6)を聞く
 メニュー・産地・食材の中に見つけたマーク・ごみ・工夫したこと
2)ワークブックの[ワークシートの例8月1日]の空欄に、活動6で選んだカレーの食材を試しに書き込んでみる
3)自由研究用ワークシート(写真7)を受け取る


(写真6)

活動8:まとめ(15分) ワークブック15~17ページ
1)食べものと地球環境の関連について、どんなことに気づいたか考える
2)夏休み自由研究のまとめ方のアドバイスを聞く
3)質問タイム

 

著作:来田博美・田中順子・中西美佐江・松田明子・山本悦子

 

※1 手つかず食品ごみの写真:京都大学 浅利研究室提供
小学校家庭科の授業・食育の実践的な取り組みとしての講座
中学校技術・家庭 家庭分野「食生活と自立」
(地域と世界へ目を向けて 開隆堂)に適応